パントリーとは? 3タイプごとの理想の広さと失敗しないためのポイントを解説!

皆さん、こんにちは。東京都練馬区を中心とし、建築工事から土地建物売買等を含め数多くのリフォーム工事を行っているietomaです。


リビング・ダイニングの雰囲気を左右するキッチンは、見栄えも使い勝手の良さも両立させたいものです。

その時に大事になるのが、パントリー。

キッチン収納や冷蔵庫にしまわなくてもよいモノはたくさんあり、たとえば常温保存できる食材や使用頻度の低い家電などをパントリーにしまえば、LDK全体をスッキリと見せることができます。


そのパントリーには大きく分けて3つのタイプがあります。

今回はパントリーのタイプに加えて、ご家庭にぴったり合ったパントリーをつくるために必ず抑えておきたいポイントをご紹介します。




■パントリーには3つのタイプがある!


パントリーは「壁面収納」と「個室型」、そして「個室型」のなかでも「ウォークイン」と「ウォークスルー」に大別することができます。



〇壁面収納型

キッチンの一部に壁面収納をつくることで、パントリーとして使うことができます。

ただし次にご紹介する個室型に比べると視界に入りやすいので、キッチンを整然と保つためには扉をつけるとよいでしょう。その場合、開き戸ではなく引き戸にすると、省スペース化できます。


壁面収納型はキッチンのシンク・コンロのすぐそばにあるため、ご紹介する3タイプの中ではもっともキッチンとの動線を短くできるメリットがあります。ただしキッチンの中でそれなりのスペースを占めるので、色や素材は存在感が出過ぎないものを選ぶとよいでしょう。



〇個室型


・個室型1 ウォークインタイプ

1方向に出入り口があるタイプの個室型のパントリーです。

ウォークインパントリーのメリットは、壁の3面を棚に活用できること。同じ面積のウォクスルータイプよりも収納量を多く確保できます。

奥行きを深く取ったパントリーをキッチンに隣接させ、冷蔵庫を収納するとLDK全体をスッキリさせることができますよ。


パントリーの広さは一般的には1.5~2畳程度が理想です。ストックするモノや、家電・食器が多いのなら3畳以上あると理想的。モノが少ないご家庭なら、1畳でもあると格段に暮らしの便利さが上がりますよ。



・個室型2 ウォークスルータイプ

ウォークスルーとはパントリーの2面に出入り口を設け、通り抜けができるタイプのこと。

キッチン動線の自由度が上がるのがメリットです。

たとえば玄関とパントリーを一直線に配置すると、買い物帰りの食材を最短動線でしまうことが可能。洗面・浴室とキッチンの間に設けて回遊動線をつくる手もあります。


気になる収納量ですが、棚を設置できる壁が2面になることと、通り抜けをするためには通路幅として60〜70㎝前後を確保する必要があることは留意しておきましょう。

同じ面積のウォークインタイプと比較すると、収納量が乏しくなる可能性もありますが、通り抜けをした先の廊下に棚をつくるなどして、収納量をカバーすることも可能です。




■失敗から学ぶ! パントリーをつくって後悔したケースとは?


憧れのパントリーをつくったけれども、思うように使いこなせなくて後悔した、という声もあります。失敗は成功の元、ということわざもありますが、なぜ後悔しているのか、失敗例から学ぶことで、理想のパントリーをつくることができます。

では、具体的に失敗してしまったケースを見ていきましょう。



〇間取りと家事動線に後悔した

パントリーと玄関を一直線に結んで、買い物帰りの片付けをラクにするはずだった……。

しかし、玄関とパントリーがあまりにも遠ければ、ペットボトルやお米など重い荷物を運び込むのも大変です。


また、これはパントリー自体の問題ではありませんが、玄関とフローリングに段差がありすぎて、パントリーまで重いものを運び込むのがひと苦労、というケースも。

玄関とシューズインクロゼット、パントリーをひと続きの土間仕上げにすると、靴の脱ぎ替えもラクで、パントリーに食料を運び入れる動作がスムーズになります。

土間は、夏はひんやりするので、食材を保管するのにうってつけです。うっかりパントリーで何かをこぼしてしまっても、掃除がしやすいのもメリットです。


家族がよく行き来する生活動線上にパントリーをつくって失敗した、というケースも。

特に水回り動線との兼ね合いは失敗しがちです。

たしかに、浴室-洗面・洗濯室-パントリー-キッチンと一直線にすると、水回り動線をコンパクトにできますが、注意したいのが「朝」。


ただでさえ渋滞しがちな洗面所にパントリーを通らなければ辿り着けない動線計画にしてしまうと、不便きわまりない事態になってしまいます。

はじめから人がすれ違う寸法を見込んでゆったりとしたパントリーをつくれるのなら問題ありませんが、少しでも収納量を確保したいのなら、キッチンの行為だけではなく、1日の家事作業や家族の行動のルーチンを考慮して、パントリーの位置やタイプを決めましょう。



〇パントリーを広くつくりすぎて後悔した

パントリーは広いほど収納力が上がり、いろいろなモノをしまっておけてLDKがスッキリする、というのは事実です。しかし、広くしすぎると、人の習性として食材や備蓄品を買い込んでしまい、結局は賞味期限との戦いになってしまいます。

モノの多さに応じた適切な広さは上記でご紹介していますので、参考にしてみてください。



〇パントリーの棚のサイズに後悔した

パントリー内部の棚のサイズが適切でないために、使い勝手が悪くなるケースも。

代表的なのは、棚版の高さを変えられない固定式の棚にしてしまうことです。

生活に応じてパントリーに置きたくなるモノのサイズは変わるので、棚の位置を変えられないと高さが合わずに収納できなくなったり、ムダなスペースが生じてうまく使いこなせないということも。

特に家電は流行り廃りがあり、買い換えでサイズが大きくなって、既存の棚では収納できなくなることもあるので、注意したいところです。


そして棚版は奥行きが深すぎると、奥がデッドスペースになってしまい、モノを取り出しにくく、結局は賞味期限を迎えて処分するはめになってしまいます。またむやみに詰め込むと、奥に何があるかわからず、そのまま放置してしまうということも。

浅過ぎず、深過ぎない奥行きは30〜40㎝強が理想です。


ほかにも照明や換気設備など留意したいポイントは、前回のブログでもご紹介しているので、あわせてご覧くださいね。


▼こちらもご覧ください

パントリーは1畳あればつくれます!家事ラク間取りと後悔しないための注意点を解説!

https://www.ietoma.com/blog/column/161036




■わが家に合った最適のパントリーとは? リフォームならietomaにお任せください


ietomaは創業から45年以上という長きにわたり、数多くのリフォーム工事を手掛けてまいりました。豊富な実績からそのご家庭の間取りやライフスタイルに合った最適なパントリーをご提案できます。


ietomaの意味は、「家と間」ということ。リフォームにおいて、「間」は一般的に間取り変更や用途に応じたスペースをつくることを意味しますが、ietomaは単なるリフォームでは終わらない、「人と人との間(あいだ)」をなくして「新しい暮らし」を提供することをモットーとして掲げています。


キッチンや水回りをはじめとする住宅設備全般のリフォームや介護リフォームや、それらに伴う補助金申請のサポートも私たちの得意とするところです。

お客さまの「リフォームしてよかった!」という笑顔が、私たちの何よりの喜びです。

戸建て、マンション問わず対応できますので、まずはお気軽にご連絡ください。お見積もりは無料で承っております。