皆さん、こんにちは。東京都練馬区を拠点に、建築工事から土地建物売買等を含め数多くのリフォーム工事を行っているietomaです。
冬になると、浴室の寒さが気になるという方も多いでしょう。しかし、浴室が寒い状態での入浴にはさまざまなリスクがあり危険です。この記事では、浴室の寒さが危険な理由や寒さを解消するためのおすすめのリフォーム方法、浴室リフォームをするメリットについて解説します。
■浴室の寒さ、なぜ危険?
浴室が寒いと、ヒートショックの危険性が高まったり、結露やカビが発生したりするなど、さまざまなリスクがあります。ここでは主な3つのリスクについて解説します。
◆ヒートショックのリスク
参照:消費者庁「冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!」より
ヒートショックとは、急激な温度の変化によって血圧が大きく変動し、身体に悪影響を及ぼす健康障害のことを指します。血圧の変動によって心臓や血管に負担がかかると、心筋梗塞や脳卒中、不整脈、失神などの症状を引き起こす恐れがあります。場合によっては命に関わるケースもあり、とくに浴室での溺死や溺水につながることもあるため、大変危険な現象です。
◆結露やカビが発生
浴室が寒いと結露が発生しやすいため、結露が原因でカビが繁殖する恐れがあります。結露とは、水蒸気を含んだあたたかい空気が冷やされた際に、余分な水蒸気が水分となって出てくる現象です。
水蒸気を多く含んだ浴室内の空気が外の冷たい空気によって冷やされると結露が発生し、結露を放置するとカビが繁殖することにつながります。カビはアレルギーや呼吸器疾患、呼吸器感染症などを引き起こす恐れがあり、大変危険です。
◆快適性の低下
浴室が寒いと、入浴中の快適性の低下につながります。本来であれば入浴によってリラックスできるはずの時間が、寒さによって不快感やストレスを感じる時間となってしまう恐れがあります。
■浴室の寒さ対策としてオススメのリフォーム
浴室の寒さ対策には、リフォームが効果的です。ここではおすすめのリフォーム方法を5つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
◆ユニットバスへ交換する
従来工法でよくある「タイル張りの壁や床に、ステンレス浴槽」のような古いタイプの浴室は、気密性が低いことが多く、冬はとくに冷えやすいというデメリットがあります。従来工法の浴室をユニットバスに交換すると、断熱性能が向上するため、浴室全体を暖かく保てるようになります。
◆断熱材を入れる
壁や床に断熱材を入れると外気の冷気の影響が受けにくくなるため、浴室内を暖かく保ちやすくなります。また、浴室が2階にあるなど屋根に近い場所にある場合は、天井にも断熱材を入れることでより温度を保ちやすくなります。水回りの設備がある場所は、カビの発生を防ぐためにも湿気に強い断熱材を選ぶとよいでしょう。
◆窓の断熱リフォームをする
浴室の断熱性能を高めるためには、窓の断熱化も重要なポイントです。いくら壁や床、天井などの断熱性能を高めたとしても、断熱性能の低い窓では外の冷気を取り入れてしまうため、浴室の寒さを解消できません。
浴室の窓は、二重窓にするか気密性の高いものへ交換し、サッシも樹脂製のものに交換すると、断熱性能が高まります。
◆浴室換気乾燥暖房機を設置する
浴室換気乾燥暖房機を設置すると、冬でも浴室内を暖かくすることが可能です。入浴前に暖めておけば寒さを感じることなく快適に入浴できるほか、ヒートショックの予防にもつながります。
また、季節や天候に関係なく洗濯物を干せたり、カビの抑制につながったりと、さまざまなメリットがあります。
◆脱衣所の断熱リフォームをする
浴室の寒さを解消するには、浴室内だけでなく脱衣所も含めた断熱リフォームがおすすめです。脱衣所は日当たりが悪い場所にあるケースが多く、換気扇があることで空気の交換回数が多いことやリビングなどの暖房の熱が届かないことなどから、脱衣所の断熱性能が低いとかなり寒い状態になってしまいます。
脱衣所の断熱性能が低いと、ヒートショックのリスクをより高めることにもつながり、大変危険です。快適で安全な入浴のためには、浴室だけでなく脱衣所も含めて断熱性を高めるようにしましょう。
写真だけでOKのカンタン見積もりも承っております。まずはお気軽にご相談ください。
■浴室リフォームによって得られるメリットとは?
ここでは浴室リフォームをすることによって得られる7つのメリットについて解説します。
1. 快適性が向上する
浴室リフォームによって断熱性能が向上すると、外気の影響を受けにくくなるため、冬でも浴室内を暖かく保てるようになります。寒さによる不快感やストレスが軽減され、より快適にリラックスできる入浴時間を過ごせるようになるでしょう。
2. ヒートショックのリスクを軽減できる
浴室リフォームによって断熱性能が高まれば、浴室内の寒さが解消され、ヒートショックのリスクを軽減することにつながります。ヒートショックは急激な温度差による血圧の変化が原因となるため、急激な温度差を解消することは健康リスクの軽減にもつながります。
3. エネルギー効率の向上につながる
浴室リフォームによって高性能の設備や断熱材を導入すると、エネルギー効率が向上するため、光熱費の節約にもつながります。省エネ化を伴う浴室リフォームは、安全で快適な入浴の実現だけでなく、環境に配慮することにもつながります。
4. カビや結露の抑制につながる
浴室の断熱性能が高まると外気の影響を受けにくくなるため、結露の発生を抑制することにもつながります。結露が発生しにくくなれば、カビの抑制にもつながるため、より安全で健康的な浴室環境を実現できます。
5. 美観の向上につながる
新しいユニットバスに交換するなど、浴室のデザインを一新することで、美観の向上にもつながります。近年はデザイン性の高いユニットバスも数多く販売されているため、好みのデザインのものを選べば日々の入浴時間がより充実するでしょう。
6. 住宅価値を高められる
浴室リフォームによって最新の設備を導入したり断熱性能を向上させたりすると、住宅価値を高めることにつながります。将来的に売却を考えているのであれば、リフォーム済みのきれいな浴室はアピールポイントのひとつとなるでしょう。
7. 安全性を高められる
浴室リフォームでは、断熱性能の向上によってヒートショックのリスクを軽減するのに加えて、さまざまな方法で安全性を高めることが可能です。たとえば段差の解消や手すりの設置などのバリアフリー設計や、滑りにくい床材の導入など、小さいお子さんや高齢の方でも安心して入浴できるように工夫することも可能です。
写真だけでOKのカンタン見積もりも承っております。まずはお気軽にご相談ください。
■まとめ
断熱性能を高める浴室リフォームをすることで、より安全で快適な入浴時間が実現できるようになります。適切な浴室リフォームを行い、安全で快適な浴室環境を目指しましょう。
私たちietomaは、リフォームを通して人と人との間(あいだ)をなくし、新しい暮らしを提供しています。ietomaでは、リフォームを通して家族の距離を縮め、新たな暮らしを実現したいというご希望を叶えるお手伝いをさせていただきます。浴室リフォームについても、1日の疲れを癒やすための快適な空間づくりのご提案が可能です。
リフォームをお考えの方や、住まいについてお悩みごとやお困りごとのある方は、ぜひお気軽にご相談ください。