皆さん、こんにちは。東京都練馬区を拠点に、建築工事から土地建物売買等を含め数多くのリフォーム工事を行っているietoma(イエトマ)です。
愛猫との暮らしをより豊かに、より快適にするためのリフォーム・リノベーション。猫の習性を理解した住環境づくりは、人と猫が共に幸せに暮らすための大切な投資です。一般的な住宅は人間中心に設計されているため、猫の行動パターンや本能を満たせる工夫を取り入れることで、猫のストレスを軽減し、問題行動を予防することにつながります。
本記事では、猫との理想的な住まいを実現するためのリフォーム・リノベーションのポイントを、3つの重要カテゴリーに分けてご紹介します。これから猫を迎える方も、すでに猫と暮らしている方も、ぜひ参考にしてみてください。
■1. 猫の行動範囲を広げる立体的な空間づくり
猫は高い場所を好む動物なので、床面だけでなく、壁や天井付近まで行動範囲を広げる立体的な空間をつくることで、猫の本能を満たすことにつながります。また、運動不足の解消も期待できます。
◆キャットウォークの設置
壁や天井付近など高い位置を移動できるキャットウォークは、猫のためのリフォームの定番のひとつです。移動経路としての役割はもちろん、休憩スポットや展望台を兼ねた設計にすることで、猫の利用頻度が高まるでしょう。
施工ポイント
猫が飛び乗っても問題ないよう、壁の強度を確認し、必要に応じて補強工事を行いましょう。また、滑り止め加工を施し、落下防止の縁を設けるなど、安全対策を万全にすることが大切です。猫の体格や運動能力に合わせた高さや幅を確保すると、より使いやすくなります。また、インテリアと調和するデザインを心がけるとよいでしょう。
◆専用の隠れ家・休息スペース
高い場所を好む猫も、安全で落ち着ける隠れ家的なスペースがあると喜びます。壁にニッチを作ったり、家具などの下のスペースを活用したりして、猫が安心してくつろげる場所を設けてあげましょう。
おすすめの設置場所
人間の様子を観察できるリビングの壁面や、外の景色を眺められる窓際、飼い主の近くでリラックスできる寝室などに休憩スペースがあるとよいでしょう。また、家具の下や間も落ち着いて休める隠れ家的スペースとして活用するのもおすすめです。
◆窓辺の安全対策と快適
猫は窓辺で外の景色を眺めることを好むため、窓辺の安全対策も重要です。網戸の破損や転落事故のリスクを防ぎ、安全で快適に過ごせるように工夫しましょう。
リフォームアイデア
猫が快適に過ごせるよう、窓辺に専用の棚やクッションを設置するのがおすすめです。網戸は強化網戸へ交換し、転落防止ネットやガードを設置しておくと安心です。また、ベランダやバルコニーの安全対策も忘れないようにしましょう。
上記のようなリフォームをすることで猫の行動範囲が広がり、自然な行動パターンを満たせます。安全な隠れ家や外の景色を楽しめる場所があることで、猫のストレスが軽減され、より健康的に過ごせるようになるでしょう。
ietoma(イエトマ)では豊富な経験と確かな知識により、愛猫と家主様の快適な暮らしをご提案させていただきます。無料相談をぜひご利用ください。
■2. 生活環境の快適化と衛生管理
トイレの問題や掃除の手間は、猫との暮らしにおける悩ましい問題のひとつでしょう。しかし、効率的なスペース設計や適切な素材選びによって、臭いや砂の飛び散りなどを抑え、快適に利用できるトイレスペースをつくることが可能です。
◆おすすめの設置場所
トイレスペースは、洗面所下の収納スペースや玄関の下駄箱の一部、階段下のデッドスペースなどに設けると掃除しやすく、人の生活スペースへの影響も少なくなります。また、浴室の隣に専用ニッチを設けてもよいでしょう。
施工ポイント
トイレスペースには、臭い対策のための換気扇の設置や、掃除しやすい床材・壁材を選択することが重要です。また、猫砂の飛び散り防止策や、プライバシー確保のための猫用ドアの設置もおすすめです。
◆猫に安全な床材・壁材の選定
傷や汚れに強い素材を選ぶことで、爪とぎによる傷や毛玉、おう吐、トイレの失敗などの際にもメンテナンスの手間を大幅に軽減できます。
おすすめの床材
傷がつきにくい特殊コーティングのフローリングや、水拭き可能なクッションフロア、クッション性や温かみのあるコルクタイル、耐水性や耐久性に優れたタイルなどがおすすめです。
おすすめの壁材
消臭効果のある珪藻土や傷がつきにくいビニールクロス、汚れを拭き取りやすい塗り壁、猫の爪とぎに強い腰壁パネルなどがおすすめです。
◆収納スペースの猫対策
猫のいたずら対策として、猫が収納スペースに入りこまないようにする工夫や、大切なものに触れないようにする工夫も必要です。
リフォームアイデア
猫が開けられないような引き出し式収納や、プッシュ式や磁石式の扉の採用がおすすめです。また、猫用品専用の収納スペースを確保しておくのもよいでしょう。
ietoma(イエトマ)では豊富な経験と確かな知識により、愛猫と家主様の快適な暮らしをご提案させていただきます。無料相談をぜひご利用ください。
■3. 猫と人間の共生空間の創出
猫と人間が共に心地よく暮らせる空間にするために、機能的で美しい空間づくりの工夫をすることが大切です。インテリアと調和した猫用設備やスペース設計を工夫しましょう。
◆デザイン性と機能性の両立
猫用設備も住まいの一部として、インテリアと調和させることを意識しましょう。
デザイン上のポイント
建材や色味を住宅全体で統一し、目立ちすぎない控えめなデザインのものを選ぶとよいでしょう。壁面を活用した省スペース設計の設備や、家具と一体化した猫用スペースを意識するのもおすすめです。
◆共用スペースの工夫
猫と人間が共に過ごすリビングやダイニングなどの空間は、双方にとって快適な設計を意識しましょう。
リフォームアイデア
ソファ下や家具の隙間に猫の通り道を確保したり、テレビ台や本棚に猫用スペースを組み込むと、人の邪魔にならずに猫が快適に過ごせる空間になります。猫は温かい場所を好むので、床暖房の導入もおすすめです。また、爪とぎ対策を施した家具を選ぶとストレスが少ないでしょう。
◆多頭飼いを考慮したスペース設計
複数の猫を飼っている場合は、各猫が自分の縄張りと感じられる空間づくりを意識しましょう。
リフォームのポイント
キャットウォークやルート、トイレスペースは複数用意し、各猫が独立してくつろげる場所を確保できるようにしましょう。また、休息スペースはそれぞれ高さが異なる場所に設定するのがおすすめです。
猫との共生を考えたリフォーム・リノベーションは、人と猫の双方が心地よく暮らせる環境づくりにつながります。インテリアとしての美しさと、人と猫が快適暮らせる機能性のバランスを意識することが大切です。
ietoma(イエトマ)では豊富な経験と確かな知識により、愛猫と家主様の快適な暮らしをご提案させていただきます。無料相談をぜひご利用ください。
■愛猫と人間の幸せな共生のためのリフォーム・リノベーションならietoma(イエトマ)にお任せください。
猫と快適に暮らすためのリフォーム・リノベーションは、猫の習性を理解したうえで、立体的な空間づくりや生活環境の快適化、そして人間との共生空間の創出という3つの視点から考えることが大切です。
適切なリフォームにより、猫のQOL(生活の質)が向上するだけでなく、飼い主の生活も豊かになります。問題行動の減少や掃除の手間の軽減、そして何より愛猫が生き生きと過ごす姿を見られることは、飼い主にとっての大きな喜びとなるでしょう。
弊社では、猫との暮らしを熟知したスタッフが、お客様一人ひとりのライフスタイルや愛猫の個性に合わせた最適なリフォーム・リノベーションプランをご提案しています。猫との理想的な住まいづくりを一緒に考えてみませんか?ぜひ一度、無料相談をご利用ください。
◆ietoma(イエトマ)のココが良い!
ietoma(イエトマ)の強みは、次の4つです。
・一級建築士、住環境コーディネーターが在籍している
家はご家族が長く暮らす大切な空間です。正しい知識と技術をしっかりと兼ね備えた弊社だからこそ、お客様の「理想の一歩先」を行くご提案が可能です。
・補助金などの対応も可能!
一般的には補助金の申請に関わる「書類作成」などはお客様の方でご準備されることが多いですが、弊社では「書類の作成から申請まで」サポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
・写真でカンタン見積りができる!
詳しいお見積りは現地調査が必要になってしまいますが、予算感を気軽に知りたい方にピッタリのサービスです。予算も検討の際の大きなポイントになると思いますので、ぜひご活用ください。
・創業45年以上!お客様の「快適・安心」に全力です!
弊社は公共工事・民間工事など工事の大小に関わらず数々の施工を行ってきた実績があります。近年は多様化するライフスタイルによりお客様の「理想」もさまざまですので、お客様の思い描く「理想」と弊社の「技術」を駆使し、共に「理想の住まい・理想の暮らし」を実現しましょう。
リフォーム・リノベーションをご検討の際には、ぜひお気軽にご相談ください。